<コンタクトの歴史>
現在、多くの人々がコンタクトを使用しています。ハードレンズ、ソフトレンズ、使い捨てなど、様々な種類がありますが、これらのコンタクトはいつ発明されたのでしょうか??日本の歴史と比較しながら紹介いたします
コンタクトレンズの原理を発見したのは、画家であり発明家でもある、あのレオナルド・ダ・ヴィンチと言われています。
彼は、1508年に大きな半球状のガラスの器に水を入れ、その水の中に顔をつける実験をしました。これはコンタクトレンズそのものを作るための実験ではありませんでしたが、この実験がコンタクトレンズの原理となったようです。
それでは、実際のコンタクトレンズはいつ頃誕生したのでしょうか?? それはレオナルド・ダ・ヴィンチの原理の発見から、約380年後の1887年頃です。
スイスの眼科医師、オイゲン・フィックはガラス製のレンズを作り、自分の目にはめる実験を行ないました。これが世界で初めてのコンタクトレンズです。
1930年代以降になるとプラスチック素材のコンタクトレンズ(ハードコンタクト)が開発され、これによって一般への普及が徐々に始まりました。
1960年にはチェコスロバキアでソフトコンタクトが開発され、1971年に発売に至っています。その後は、酸素を通すハードコンタクト、シリコン素材のソフトコンタクトなど、高性能で安全なレンズが生まれています。